


※全国オンライン対応(Zoom)

こんなお悩みありませんか?
✅がんばっているのに、いつも恋愛が長続きしない
✅LINEの返信がこないと不安になり、返信がくるまで何度もLINEを送ってしまう
✅わたしはいつか見捨てられると、と感じて苦しい
✅人に嫌われないように努力しているのに、気づくとひとりぼっちになっている
✅わがままを受け止めてもらえないと怒りを感じてしまう
✅パートナーの気持ちを何度も試すことで疲れさせてしまい、相手が離れていってしまう
✅自分の気持ちをわかってもらえないと感じると、相手を責めてしまう
✅ずっとそばにいてほしくて束縛し、パートナーを苦しめてしまう
✅相手から別れを言われるのがイヤで、自分から離れてしまう
✅親しくなりたいと思っても、いつか裏切られると思い、親しくなるのを避けてしまう
あてはまるものはありますか?
あてはまるものが多い人は、見捨てられ不安が原因で、恋愛が長続きしなかったり、親密な人間関係が作りにくいなど、対人関係で悩んできたのではないでしょうか。
パートナーとの関係に傷ついたり、抑えられない感情に振り回されたり、人のことが信じられなかったり、そんな自分を責めてしまったり…
今まで、苦しんだり、生きづらさを感じてこられたのではないかと思います。
これらのお悩みは見捨てられ不安が原因なのですが、
では、見捨てられ不安は何が原因だと思いますか?
答えは…「心の安全基地」がつくられなかったから、です。
「心の安全基地」は無条件の愛でつくられる、心地よい人間関係の土台
親や養育者などから無条件の愛情を受け、しっかりとした絆で結ばれることを「愛着」と呼び、この愛着があることで、”自分は愛されている” ”自分はここにいていいんだ” と思うことができるのです。
このような心の状態を「心の安全基地」がつくられている、と表現します。
愛着がうまく形成されず、「心の安全基地」がつくられていない状態を「愛着障害」呼びます。
「心の安全基地」がつくられないと、”自分は愛されている” ”自分はここにいていいんだ”と思うことができず、見捨てられ不安に陥ってしまうのです。
心の安全基地がなく、見捨てられ不安のままでいると…?

心の安全基地がなく、見捨てられ不安のままでいると、どうなるのでしょうか?
「わたしは見捨てられるんだ」
「わたしには愛される価値がない、だからずっとひとりぼっちなんだ」
「みんな いつかわたしから去っていくんだ」
嫌われないようにしていても人が離れていったり、
見捨てられるのではないかと不安で押しつぶされそうになったり、
親密な人間関係をさけて、ひとりぼっちで生きていくことになったり…
いま感じている生きづらさを抱えたまま生き続けることになります。
愛を求めて叫べば叫ぶほど、相手が離れていく…
そんな人生を歩んでいくことになります。
その結果、次のような状態になる可能性が高くなります。
・気持ちがいつも沈んでしまい、何も楽しめない(抑うつ状態)
・さみしさを埋めるため、アルコールや買い物などの依存症になる(依存傾向)
・自律神経のバランスが崩れ、体調を崩してしまう
心の安全基地がないと、見捨てられ不安による苦しさや生きづらさを抱え続けることになります。
過去や未来、他人にエネルギーを奪われ続け、ありのままの自分で生きられなくなるのです。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出す
残念ながら、心の安全基地がないまま放っておいても今の状況は変わりません。
でも、安心してください。
心の安全基地は何歳からでもつくることができます。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出せる 見捨てられ不安解消カウンセリングがあります。

心の安全基地をつくることで、見捨てられ不安の苦しさ、生きづらさはカウンセリングで解消することができます。
心の安全基地をつくると…
✅ありのままの自分で、恋愛を続けることができるようになる
✅LINEの返信が遅くても、相手を信じて待てるようになる
✅パートナーとの関係に安心感を感じ、穏やかな気持ちになる
✅相手の気持ちも自分の気持ちも大切にし、心を許せる人たちといられるようになる
✅適度に自分の感情を表出することで、衝動的な行動を取らなくなる
✅相手の気持ちを信じることができ、お互いを尊重しあえる関係になる
✅自分は自分、相手は相手、と切り分けができるようになり、心が軽やかになる
✅離れていても大丈夫、と深い信頼感を持てるようになる
✅自分の気持ちにすなおになることで、そばにいたい人のそばにいられるようになる
✅ほかの人と適切な人間関係を築くことができ、友人と過ごすことができるようになる

心の安全基地をつくることで、過去や未来、他人にエネルギーを奪われずに
今、ここから幸せを創り出せるようになります。
見捨てられ不安を解消し、心軽やかに、自分に自信をもって毎日を過ごすことで、
ありのままの自分で生きる人生を手にすることが可能になるのです。
心の安全基地をつくり、見捨てられ不安から解放されたお客さまの声
パートナーと穏やかな毎日を過ごしています

S.Hさま
パートナーに嫌われるのではないかといつも不安でしたし、イヤな態度をとってしまう自分が大嫌いでした。
カウンセリングを受けるようになって、自分で自分をしあわせにしたいと思えるようになりました。
パートナーとも穏やかな関係を続けられています。

パートナーさんにイヤな態度をとってしまうご自身をとても責めていらっしゃったのが印象的でした。
3歳の子のワークを続けていき、自分で自分を癒すようになっていたことで、表情がやわらかく、穏やかになられ、S.Hさまの魅力がさらに磨かれていった気がします。
少しずつ軽やかになっていく自分を感じています

F.Oさま
他人とのつながりを強く求めながらも、それを拒否されたり、失望したりすることが怖くて親しくなるのを避けていました。
ずっと昔の傷ついた体験が癒されていき、カウンセリングが終わったいまでも、じわじわと内側から変化している感じがあり、日常の言動も少しずつ軽やかになってきています。

お母さまとの関係性から、人とのつながりを求めつつも、戸惑いや恐怖感を持っていらっしゃいました。
子どもの頃に感じることができなかったお母さまの愛に気づき、感謝の気持ちで満たされたとき、大きく変化されていきました。
これからは人とのつながりを広げて、F.Oさまの笑顔が増えていくのではないかと感じています。
わたしも見捨てられ不安で、苦しい日々を過ごしていました

はじめまして、カウンセラー/コーチの すぎたしずか です。
わたしは、自分を縛る心の鎖から解放され、ありのままの自分で生きる人に満ちた世界を願って活動しています。
✅メールの返信がこないと不安になり、返信がくるまで何度もメールを送ってしまう
✅パートナーの気持ちを何度も確かめて疲れさせてしまい、相手が離れていってしまう
✅相手から別れを言われるのがイヤで、自分から離れてしまう
✅ずっとそばにいてほしくて束縛し、パートナーを苦しめてしまう
かつてのわたしが抱えていた悩みの一部です。
わたしは愛着障害があり、「心の安全基地」がなかったために摂食障害や離婚を経験するなどの悩みを抱えていました。
離婚に至ったのは、元夫の気持ちを試すような言動を繰り返したり、出張でずっとそばにいてくれないことを責め立てたり、感情を激しくぶつけたり…
見捨てられ不安に支配されたような状態になってしまったことが1つの原因でした。
見捨てられ不安などの対人関係における生きづらさを感じながらも
自分は変わらない、変えられない
仕方がない、あきらめるしかない
ずっと、そんなふうに思っていました。
同じような悩みを抱えている人は、わたしと同じように愛着障害があり、
子どもの頃に「心の安全基地」をうまくつくれなかった人かもしれません。
「心の安全基地」がつくれなかったことで、見捨てられ不安に陥り、苦しさや生きづらさを感じているのかもしれません。
コーチングやカウンセリングを学ぶ中で、
わたしは自分をありのままに受け止めてくれる人たち、
そのままのあなたで価値があるのだと思ってくれる人たちに出会ったことで、
自分で自分を受け止めることができるようになりました。
そして、「心の安全基地」をつくることで、見捨てられ不安を解消することができたのです。
ありのままに受け止めてくれる人たちに出会えてなかったら、「心の安全基地」をつくることができず、今も悩みを抱えながら生きていたと思います。
人を信じて生きる人生を わたしと一緒に手に入れませんか?
いつか見捨てられるのではないか、わたしには愛される価値がないんだ
そんな不安から他者と親密な関係になるのを避けてしまう…
今まで、見捨てられ不安から苦しさや生きづらさを感じてこられたと思います。
愛着障害のまま、見捨てられ不安のまま、この先もずっと生きていきたいですか?
いつか見捨てられるのではないかと不安を抱えて生きていきたいですか?
人に嫌われないように、顔色をうかがいながら生きていきたいですか?
自分には愛される価値がない、そう思いながら生きていきたいですか?
愛着障害による見捨てられ不安を解消して、人を信じて生きる人生にしませんか?
ありのままの自分で生きる人生を歩んでいきませんか?
かつてのわたしが変われたように、あなたも変われると信じています。
「心の安全基地」をつくり、見捨てられ不安を解消するためには、かつてのわたしがそうであったように自分一人ではなく、ありのままで受け止めてくれる人、自分の可能性を信じてくれる人がいてくれることが大切です。
わたしは ありのままで受け止める人、可能性を信じて寄り添う人になりたい、
そんな想いからカウンセラー/コーチになりました。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出しませんか?
ありのままの自分で生きる人生をわたしと一緒に手に入れませんか?



※全国オンライン対応(Zoom)

よくあるご質問
-
カウンセリングってどんなことをするんですか?
-
ご自身のお悩みを、ご自身の言葉でお話いただくだけです。
話したくないことはお話しいただかなくても大丈夫ですし、お話がまとまっていなくてもまったく問題ありません。
当カウンセリングでは、お話をお伺いしながら、時々質問などもさせていただき、どうしたらお悩みが軽減できるのかを探っていきます。
2回目以降のご予約やカウンセリング回数、内容などもご相談者さまのご意向を伺いながら決めていきますので、こちらから強要することはございません。
-
怒られたり、責められたりされませんか?
-
カウンセラーはご相談者さまを非難したり、説教したりせず、120%味方の立場です。
カウンセリングはどんなことを話しても大丈夫な安心の場です。どうぞご安心ください。
-
カウンセリングって怖いイメージがあるのですが…
-
当カウンセリングでは、イメージワークなどを行いますが、その際には最初に目的と効果を丁寧に説明させていただきます。もし、ご相談者さまが不安などを感じるようでしたら別の提案をさせていただきます。決して無理強いはしませんのでご安心ください。
-
ほかのカウンセリングと何が違うのですか?
-
「マインドフルネス×カウンセリング ありのままの自分を生きる フリーライフメソッド」はマインドフルネスの要素を取り入れた解決型カウンセリングです。
傾聴の姿勢でご相談者さまに寄り添うことはもちろんのこと、お悩みにあわせた解決方法をご提案させていただき、短期間でのお悩み解決を目指しています。見捨てられ不安だったわたし自身が相手のことを信じられるようになり、”ありのままの自分を生きる”方法として実践してきた内容を、ご相談者さまにお伝えしている点がほかのカウンセリングとの違いだと考えています。
期間中いつでもメールやLINEで相談できる安心感や、脳や心の仕組みについて学ぶことができること、スキルのテンプレートが手に入ることなども特徴です。
また、わたしはコーチングも提供しており、悩みを解消するだけでなく、目標に向かって進むサポートができる点もほかのカウンセリングと異なる点です。
-
何回くらいカウンセリングを受けたら、悩みが改善するのでしょうか?
-
ご相談者さまの抱えているお悩みによっても異なります。また、ご相談者さまがなにを目的とされているかによっても異なります。
おためしカウンセリングの際、お話を伺ったうえでカウンセリング期間についてご相談させていただければと思います。
-
カウンセリング後、元に戻ってしまったりしませんか?
-
ご心配になりますよね。
当カウンセリングでは、ご相談者さまがご自身で心を安定させていく方法もお伝えしており、継続してご自身で取り組まれている方で元に戻ってしまった方はいらっしゃいません。また、カウンセリングで使用した資料は一部を除き、ご相談者さまにお渡しいたしますので、ご自身で何度でも実践できるようにしています。
-
見捨てられ不安ってなんですか?
-
愛着が形成され、しっかりとした心の安全基地ができると、子どもは親のそばを離れても大丈夫、親はそこにいると信じられるようになります。
愛着障害の場合、親のそばを離れたら生きていけない、ひとりぼっちになってしまうと感じ、安心して離れることができません。
大人になっても、この感覚が強く残っていることを「見捨てられ不安」と呼んでいます。
-
心の鎖ってなんですか?
-
苦しみやつらさなどの生きづらさをもたらす心理的な要因を、わたしは「心の鎖」と呼んでいます。
心の鎖は子どもの頃の経験、特に親からの影響によりつくられていきます。毒親に育てられた人、愛着障害やアダルトチルドレンの人などの潜在意識の中にあるものです。たとえば、「こうしなければならない」「こうしないと嫌われる」「わたしはダメな人間だ」…これらはすべて心の鎖です。
心の鎖は、ありのままの自分で生きることを阻害するものであり、心の鎖から解放されることであなたらしく生きていくことができるのです。
-
土日や夜間も対応可能ですか?
-
対応可能です。
ご相談者さまの予定を伺い、できる限りの対応をさせていただいております。
-
Zoomを使ったことがありません。問題ないでしょうか?
-
問題ありません。
Zoomは多くの場面で使用されているコミュニケーションツールであり、お顔を見ながらお話しさせていただくことができるだけでなく、カウンセリングの資料を表示させることができる便利なツールです。
パソコンがなくても、スマホで利用可能です。
Zoomをご利用いただくには、事前にZoomアプリをダウンロードしていただく必要があります。
ダウンロードはこちらから
ご不明な点がありましたら、お問い合わせいただければ対応いたしますのでご安心ください。