


※全国オンライン対応(Zoom)

こんなお悩みありませんか?
✅自分には価値がないと感じていて、つらくてふと涙が出る
✅自分に自信がなく、いつも下を向いて目立たないようにしている
✅周りの人に嫌われていないか、いつも気にして、人と会うとどっと疲れてしまう
✅会社の対人関係に悩んでいて、仕事の日の朝はなかなか起きられない
✅頼まれたらイヤと言えず、自分のことが後回しになってしまう
✅上司の評価が気になってがんばりすぎてしまい、休日は何もする気になれない
✅他者の視線が気になって、大好きなことも心から楽しめない
✅同僚と同じようにできない自分を責めていて、息苦しさを感じている
✅人との関わり方がわからず、複数の人がいる場では緊張して何も話せない
✅ほかの人から指摘されるのが怖くて、何事も完璧にやろうとして疲れてしまう
✅パートナーにいつか見捨てられるのではないかといつも不安
あてはまるものはありますか?
これらにあてはまる方は、人との距離感がわからなかったり、
ほかの人の視線や評価が過度に気になったり…
我慢強いからこそ、これまでつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
今までよくがんばってこられましたね。
このような生きづらさは何が原因だと思いますか?
答えは…「心の安全基地」がつくられなかったから、です。
「心の安全基地」は無条件の愛でつくられる、心地よい人間関係の土台です。
親や養育者などから無条件の愛情を受け、しっかりとした絆で結ばれることを「愛着」と呼び、
この愛着があることで、”自分は愛されている” ”自分はここにいていいんだ” と思うことができるのです。
このような心の状態を「心の安全基地」と呼んでいます。
愛着がうまく形成されず、「心の安全基地」がつくられていない状態が「愛着障害」です。
心の安全基地がないままでいると…?

愛着障害をそのまま放っておくと、どうなるのでしょうか?
心の安全基地がないままにしておくと、どうなるのでしょうか?
ほかの人からどう思われるのかが気になり、
ほかの人から嫌われたくないと周囲に気を遣い、
ほかの人と自分を比べて、できていない自分を責め続けて…
そうやって、自分の感情を抑え込んでしまうと、自分の感情がわからなくなっていきます。
ほんとうの自分の気持ち、やりたいことが見えなくなってしまうのです。
また、感情を抑え込むには大きなエネルギーが必要であるため、
心身ともに疲弊していってしまいます。
その結果、次のような状態に陥ってしまう可能性が高くなります。
・気持ちがいつも沈んでしまい、何も楽しめない(抑うつ状態)
・漠然として不安や緊張感に押しつぶされそうになる(不安障害)
・ほかの人の顔を見られなくなったり、人との関係を避けるようになる(対人恐怖)
・パートナーとの関係がうまくいかなくなる
・自律神経のバランスが崩れ、体調を崩してしまう
心の安全基地がないと、自分に自信が持てず、いつも不安を抱えることになります。
過去や未来、他人にエネルギーを奪われ続け、ありのままの自分で生きられなくなるのです。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出す
残念ながら、心の安全基地がないまま放っておいても今の状況は変わりません。
でも、安心してください。
心の安全基地は何歳からでもつくることができます。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出せる愛着障害克服カウンセリングがあります。

心の安全基地をつくると…
✅そのままの自分で価値があると思えるようになる
✅自分に自信が満ちて、姿勢よく、凛としたたたずまいになる
✅人と会うことがラクになり、人との出会いを楽しめるようになる
✅会社の対人関係が良好になり、仕事の日も気持ちよく起きられるようになる
✅頼まれたとき、イヤなことはイヤと言えるようになる
✅仕事も休日も、充実した日々を送れるようになる
✅他者の視線を気にすることなく、大好きなことを心から楽しめるようになる
✅同僚は同僚、自分は自分と切り分けて考えられるようになる
✅やれることをやる、完璧を目指さなくていいんだと心から思えるようになる
✅パートナーと深い信頼関係を結ぶことができ、互いを尊重しあえる関係になる

心の安全基地をつくることで、過去や未来、他人にエネルギーを奪われずに
今、ここから幸せを創り出せるようになります。
心軽やかに、自分に自信をもって毎日を過ごすことができ、
ありのままの自分で生きる人生を手にすることができるようになります。
お客さまの声
イヤだと感じたときは断れるようになりました

会社の後輩からプライベートな悩みを相談されるようになり、断りたいのに断れないジレンマがあり、悩んでいました。
カウンセリングを受けるようになってから、少しずつ断れるようになり、心が軽くなりました。

過干渉なお母さまとの関係性が、大人になってからも影響し、対人関係の悩みにつながっている方でした。
カウンセリングをきっかけに、ほかの方との人間関係も良好になられており、さらに心軽やかに生きていかれるのではないでしょうか。
仕事に行くことが苦にならなくなりました

営業先での緊張感から成果が出せず、仕事を辞めることも考え始めていました。
子どもの頃の感情を受け止めるカウンセリングを受けてからは心が軽くなり、営業先での緊張感も解消され、仕事を辞めずに続けることができています。

営業先での緊張感がどこからきているのかを一緒に探求させていただきました。小さい頃のご自身の感情を受け解ける方法に取り組むことで、営業先での緊張感が解消されたようです。
これからのご活躍が楽しみです。
カウンセリング後、人生が変わり始めた感覚があります

対人恐怖の悩みがあり相談させていただきました。
カウンセリングを受けたことで、少しずつですが勇気と自信がついてきて、人生が変わり始めた感覚があります。
もっと早く受ければよかったです。

ほかの人からどう思われているか、とても気にされていて悩んでいるお客さまでした。
対人関係がラクになるワークだけでなく、自分で自分をしあわせにする力をつけられたので、きっとご自身の人生を歩んでいくことと思います。
自分でも気づいていなかった自分に気づきました

仕事関係でストレスを感じていてご相談させていただきました。
穏やかな感じで、ゆっくりとしたペースで話を聴いていただき、とても心が軽くなりました。

お仕事の人間関係にお悩みをお持ちのお客さまでした。
「ストレスがたまらない心の距離感」についてお伝えしたことで、心が軽くなったようです。周囲にとても配慮される方なので、ご自身を大切に扱うワークなどを行うことで、さらに軽やかに毎日を過ごしていただけるようになるのではないかと思っています。
わたしも心の安全基地がなく、ずっと生きづらさを感じていました

はじめまして、カウンセラー/コーチの すぎたしずか です。
わたしは、自分を縛る心の鎖から解放され、ありのままの自分で生きる人に満ちた世界を願って活動しています。
✅自分には価値がないと感じていて、つらくてふと涙が出る
✅周りの人に嫌われていないか、いつも気にして、人と会うとどっと疲れてしまう
✅人との関わり方がわからず、複数の人がいる場では緊張して何も話せない
✅パートナーにいつか見捨てられるのではないかといつも不安
かつてのわたしが抱えていた悩みの一部です。
「こんなお悩みありませんか?」も、すべてかつてわたしが抱えていた悩みです。
わたしには愛着障害があり、そのために摂食障害や離婚を経験するなど
悩みを抱え、生きづらさを感じながらも
自分は変わらない、変えられない
仕方がない、あきらめるしかない
ずっと、そんなふうに思っていました。
同じような悩みを抱えている人は、わたしと同じように愛着障害があり、
子どものころに「心の安全基地」をうまく作れなかった人かもしれません。
コーチングやカウンセリングを学ぶ中で、
わたしは自分をありのままに受け止めてくれる人たち、
そのままのあなたで価値があるのだと思ってくれる人たちに出会ったことで、
自分で自分を受け止めることができるようになりました。
そして、「心の安全基地」をつくることができたのです。
ありのままに受け止めてくれる人たちに出会い、心の安全基地がなかったら、
今も生きづらさを抱えながら生きていたと思います。
ありのままの自分を生きる人生を わたしと一緒に手に入れませんか?
ほかの人からどう思われるのかが気になり、
ほかの人から嫌われたくないと周囲に気を遣い、
ほかの人と自分を比べて、できていない自分を責め続けて…
愛着障害のまま生きることは、他人軸の人生を生きること
これからも、自分の感情ややりたいことを抑圧して生きていきたいですか?
ほかの人に振り回される人生でいいですか?
愛着障害を克服し、ありのままの自分で生きる人生を歩んでいきませんか?
ありのままの自分を生きる・・・
かつてのわたしが変わったように、あなたも変われると信じています。
愛着障害を克服し、心の安全基地をつくるためには、かつてのわたしがそうであったように
自分一人ではなく、ありのままで受け止めてくれる人、
自分の可能性を信じてくれる人がいてくれることが大切です。
わたしは ありのままで受け止める人、可能性を信じて寄り添う人になりたい、
そんな想いからカウンセラー/コーチになりました。
心の安全基地をつくり、今、ここから幸せを創り出しませんか?
ありのままの自分で生きる人生をわたしと一緒に手に入れませんか?



※全国オンライン対応(Zoom)

よくあるご質問
-
カウンセリングってどんなことをするんですか?
-
ご自身のお悩みを、ご自身の言葉でお話いただくだけです。
話したくないことはお話しいただかなくても大丈夫ですし、お話がまとまっていなくてもまったく問題ありません。
当カウンセリングでは、お話をお伺いしながら、時々質問などもさせていただき、どうしたらお悩みが軽減できるのかを探っていきます。
2回目以降のご予約やカウンセリング回数、内容などもご相談者さまのご意向を伺いながら決めていきますので、こちらから強要することはございません。
-
怒られたり、責められたりされませんか?
-
カウンセラーはご相談者さまを非難したり、説教したりせず、120%味方の立場です。
カウンセリングはどんなことを話しても大丈夫な安心の場です。どうぞご安心ください。
-
カウンセリングって怖いイメージがあるのですが…
-
当カウンセリングでは、イメージワークなどを行いますが、その際には最初に目的と効果を丁寧に説明させていただきます。もし、ご相談者さまが不安などを感じるようでしたら別の提案をさせていただきます。決して無理強いはしませんのでご安心ください。
-
ほかのカウンセリングと何が違うのですか?
-
「マインドフルネス×カウンセリング ありのままの自分を生きる フリーライフメソッド」はマインドフルネスの要素を取り入れた解決型カウンセリングです。
傾聴の姿勢でご相談者さまに寄り添うことはもちろんのこと、お悩みにあわせた解決方法をご提案させていただき、短期間でのお悩み解決を目指しています。愛着障害だったわたし自身が”ありのままの自分を生きる”方法として実践してきた内容を、ご相談者さまにお伝えしている点がほかのカウンセリングとの違いだと考えています。
期間中いつでもメールやLINEで相談できる安心感や、脳や心の仕組みついて学ぶことができること、スキルのテンプレートが手に入ることなども特徴です。
また、わたしはコーチングも提供しており、悩みを解消するだけでなく、目標に向かって進むサポートができる点もほかのカウンセリングと異なる点です。
-
何回くらいカウンセリングを受けたら、悩みが改善するのでしょうか?
-
ご相談者さまの抱えているお悩みによっても異なります。また、ご相談者さまがなにを目的とされているかによっても異なります。
おためしカウンセリングの際、お話を伺ったうえでカウンセリング期間についてご相談させていただければと思います。
-
カウンセリング後、元に戻ってしまったりしませんか?
-
ご心配になりますよね。
当カウンセリングでは、ご相談者さまがご自身で心を安定させていく方法をお伝えしており、継続してご自身で取り組まれている方で元に戻ってしまった方はいらっしゃいません。また、カウンセリングで使用した資料は一部を除き、ご相談者さまにお渡しいたしますので、ご自身で何度でも実践できるようにしています。
-
心の鎖って何ですか?
-
苦しみやつらさなどの生きづらさをもたらす心理的な要因を、わたしは「心の鎖」と呼んでいます。
心の鎖は子どもの頃の経験、特に親からの影響によりつくられていきます。毒親に育てられた人、愛着障害やアダルトチルドレンの人などの潜在意識の中にあるものです。たとえば、「こうしなければならない」「こうしないと嫌われる」「わたしはダメな人間だ」…これらはすべて心の鎖です。
心の鎖は、ありのままの自分で生きることを阻害するものであり、心の鎖から解放されることであなたらしく生きていくことができるのです。
-
土日や夜間も対応可能ですか?
-
対応可能です。
ご相談者さまの予定を伺い、できる限りの対応をさせていただいております。
-
Zoomを使ったことがありません。問題ないでしょうか?
-
問題ありません。
Zoomは多くの場面で使用されているコミュニケーションツールであり、お顔を見ながらお話しさせていただくことができるだけでなく、カウンセリングの資料を表示させることができる便利なツールです。
パソコンがなくても、スマホで利用可能です。
Zoomをご利用いただくには、事前にZoomアプリをダウンロードしていただく必要があります。
ダウンロードはこちらから
ご不明な点がありましたら、お問い合わせいただければ対応いたしますのでご安心ください。